弟が新しいnexus7を購入したので見せてもらった。
大きさ、画面サイズは同じで見た目はほとんど変わりませんがぱっと見ディスプレイの画像が色鮮やかになっているような気がしますね。
前のカメラ位置が違う、裏面が旧nexsu7(旧7)のほうがちょっとマットな感じ、新nexsu7(新7)には背面カメラが有るのと、新7の方が若干薄い。
中身の違いを比べていこうCPUは旧7が1.3GHz 4コアに対して新7は1.5GHz 4コア、ちょっとパワーアップしてますね。メインメモリーは旧7がDDR3-1Gで新がDDR3-2G、コレは大きな差がある感じ。
ディスプレイ解像度は旧7が1280x800で新7が1920×1200です。
まあこうしてみるとちょっとづつチューンナップしてあるわけですが重たいアプリとか使用しない僕にはさほど気にはならない程度。
一番の違いは新7には背面カメラがあり写真撮影がしやすくてFacebookやtwitterに写真を掲示しやすいって言う点ですかね。これに関して僕はNEX-7で写真を撮ってPlayMemoriesMobileで旧7にデーターを転送して使用していますからまあまだなんとかやれて居ます。
後は弟のモデルにはLTEが使えてSIMを契約したらWi-Fiが無いところでも使えて便利まあその代わり本体価格がもの凄い高いわけですが。ちなみに通信系と言えば新7はWI-FIがデュアルバンドです。
そして新7にはIQワイヤレス充電が行える所。コレは必要なのかどうなのかよくわからない。ww
さて一通りみて一番感じたのはどちらもみmicroSDのスロットルが無いので本体にデーターを保存することしか出来なく容量に不安を感じる事ですかね。
MeMO Pad HD7との比較
さて、今度は知人が買いましたMeMoPad、これメモパッドって読むの?それともミーモパッドって読むの?
そんな事はさて置きこのnexsu7のOEM版ともいえるこのTabを見て行きましょう。
まず、MeMoPadHD7(MMP7)のこの派手な見た目、新旧7には無いカラーリングバリエーション! 鮮やかなパステルカラーが眩しい!(しかしなぜピンクww)
後、背面カメラが付いています。
さて中身の比較としてはNexus7はASUSが作成していてるのでそのOEM版のMMP7はさほど違いが無いと思いますが見ていきましょう。
CPUは旧7が1.3GHzにたいしてMMP7は1.2GHz、ちょっとデチューンしてありますがMMP7のバッテリー駆動時間の方が10時間と言う旧7よりも半時間長い結果となっております。バッテリーの持ち時間は大切ですよね~。
メインメモリーは旧7と同じ1G、 ディスプレイ解像度も旧7と同じで1280x800でSIMも無し、さすが旧7のOEM
一番の違いはやはり背面カメラが有るのとmicroSDのスロットルが有る事。この二つは結構いいポイントになっていると思います。取った写真やビデオをSD領域に保存出来るとなるといっぺんに使用範囲が広がりますね。
後は重さがMMP7の方が気持ち薄くなっていて38g軽くなっている事。
それと値段が2万円以下で購入できるので新7に比べPad初心者でも気軽に買えやすい機種だと言うことですね
新しいnesus7もMeMoPadもどちらも欲しいですが、現在の僕としては現状維持ですかね。
多分ちまたではもう旧7は売っていないだろうから購入を考えている人はHIスペックでバリバリ使いこなす人は新7、そんなに高性能は要らない人はMMP7を購入すればいいんじゃないかなと思います。
新nexus7 | 旧nexus7 | MeMoPad-HD7 | |
CPU | 1.5GHz4コア | 1.3GHz4コア | 1.2GHz4コア |
メモリー | DDR3-2G | DDR3-1G | DDR3-1G |
解像度 | 1200x1920 | 800×1280 | 800×1280 |
重量 | 299g | 340g | 302g |
Bluetooth | 4.0 | 3.0 | 4.0 |
背面カメラ | ○ | × | ○ |
NFC | ○ | ○ | × |
microSD | × | × | ○ |
0 件のコメント:
コメントを投稿