ナス電楽
ナッサンの身の回りのメカブログ[pc,xperia,ust]
2015年2月12日木曜日
WLI-UTX-AG300/C
仕事場のルーターを都合によりNECのWF800HPからWF1200HPに変更した時に複合機(ネットプリンター)に使っていたWLI-TX1-G54が突然接続出来なくなってしまった。
原因はWI-FIのセキュリティーがWEPで使用していたのだがWLI-TX1-G54の暗号はWEP64bitの5文字しか対応していないようで、WF1200HPのWEPは128bitの13文字しか設定できない、なんともまあめんどくさいww初めに書いていて欲しかったです。
さて、仕方ないので子機を変更する事に、しかし意外にみんな大きい。BUFFALOのWLI-UTX-AG300/Cが一番小さかったから、こいつをチョイス!
この子機、凄いいんです! なんと、まあ、AC電源いらず!USBから電源を確保するのです。試しに複合機のUSBにぶっさしてAOSSでリンクさせたらあっさりと使用可能に、ルーターが別のメーカーでも関係ないのですね。ww
もともとTVでLAN上の映像ファイルを再生するのが目的で作られたみたいですがこんなにあっさり解決してもらえて助かりました。電波帯はnagbを網羅しています。
後はUSBの端子に熱がこもらないか心配なだけかな。
2014年12月28日日曜日
chormecast
買ってから長い間ブログに載せなくておいていましたクロームキャストです。
この小っちゃいのに映像を再生する機能が搭載されています。世の中技術がすするんですね。
YouTube以外の映像配信サービスがありますが僕はYouTubeを見るのしか使っていません。
使用方法はクロームキャストをテレビのhdmi端子にぶっさし、usbから電源を取ります。形からしてhdmiから直接電気を取れなかったのかいって思います。スマホにクロームキャストのアプリを入れてYouTubeなどのアプリを使用している時にアイコンを押したらテレビに映像が映る感じですかね。
後はwi-fiの電波が必要です。なんとなく使い勝手は良くないですね。
使った感想としては、画面が大きいタブレットを持っている人には全く必要としないツールですね。
映像としてはHDだったら40インチのテレビでもかなり綺麗に見えますねアニメだったらまったく問題ないと感じます。
この手の平サイズにいろいろと詰め込んでいるせいか、かなりの熱を発していますね。
しかし、家にPCがあるのならあんまり必要ないかなと感じます。
今のところPCがない部屋のテレビ部屋で使うくらい…。旅先のテレビにでも使うかなww
2014年5月26日月曜日
LAN-RPT01BK
Wi-Fiの電波って案外飛ばないですよね。親機を二台用意してブリッジとか良く使う手なんですがスマホで両方登録すると丁度電波の真ん中に来ると「どっちに繋ぐのよ!」ってな感じにSSIDを切り替えっぱなしでいつまでたってもネットに繋がらないってな感じになってイライラして「もうLTEでいいわ・・・」そんな時はこのロジテックLAN-RPT01BK!
基本的には子機にあたる訳ですが親機の出している電波をコイツでキャッチして電波を出しなおして遠くまでフォローしてくれます。
コイツの凄いところは設定をちゃんとすれば親機のSSIDのまま電波を出しなおしてくれるのでいちいち切り替える必要が無いのでスムーズにネットに繋がる訳ですね。
本来ならAOSSで一発設定完了のはずなんですがうまく行かないので有線で接続して中に侵入して手動で「あーだこーだ」と設定させていただきましたよ!(ほんとこの手の機械ってこんな事よくあるわww)
そうそう、親機とリンクさせておけば子機として使用してネットプリンターの中継器としても使用可能です。
※追記ですがIHクッキングヒーターや超短波などを出す機械の周辺だと電波がうまくキャッチ出来なくてネットに繋がらないようですから設置場所には気をつけてください。
登録:
投稿 (Atom)