2011年2月1日火曜日

wi-fiでspモードmail

本日、ようやく待ちに待ったWi-Fi経由からのspモードメールが使用できるようになりました。
少し設定は必要ですが簡単なので大丈夫!
初めに、spモードメールアプリの「wi-fiオプション利用設定」で「メールの設定」→「その他」→「wi-fiiメールの利用設定」、iモードのメール設定サイトに入るので、Wi-Fi設定のところで好きなパスワードを入力して決定。
spモードメールのアプリに戻り「wi-fiオプション利用設定」のパスワード設定で先ほど設定したパスワードを入力、「メールの設定」にある「マイアドレス」の取得をすると使用できるようになります。
これにより、いちいちモードを切り替えなくてはいけない必要がなくなるだけではなく、今までメールがセンターまで来ているお知らせは表示されますが着信音がならないため、それに気づかないことが多々あったので、それが解消されたとあって大変便利になったと思います。
(ってか、初めっから使えるようにしとかなあかんような気がw)

2011年1月12日水曜日

ReadyBoost

サブのパソコンがメインメモリー2GしかつんでないのでUSBメモリー差し込んでReadyBoostをしようと思い8GのUSBメモリーをぶっさしてプロパティで設定、なぜか4GBまでしか認識しない・・・、
サブのPCはOSが7なのでReadyBoostが最大256GBいけるはずなのだが・・・(ドンダケ~w)
よく調べてみるとフォーマットがFAT32でした。これを早速NTFSに変更、プロパディでReadyBoost設定しなおしたら全開で使用可能になりました。あーびっくりしたw
(ちなみにVistaは4GBまでしかReadyBoostできません)
ちょこっとだけアプリケーションの立ち上がりがスムーズになりました。

2011年1月7日金曜日

LT2000-21KでUbuntu10.10

ネットブックのLT2000-21Kに乗せていたXPが最近調子が悪いのでちょっとお試しでチマタで有名なリナックス系のOSであるUbuntu10.10をインストールしてみることにした。
CDからインストール出来るので早速やってみると途中でエラーが生じてインストール出来ない!!
どうしようかと悩んでいると弟がUSBメモリーからだと成功する時が有ると聞き早速試してみる事に、
他のPCでライブCDを起動させUSBにインストール、それをLT2000-21Kに刺してインストール開始。
おっ! すんなりインストール成功、あとはとりあえずSkypeを導入して使用してみると「アラッ!」スピーカーは使用できるのですが装備されているmicが反応しません。
机の引き出しからmicをひっぱり出してきてジャックに差し込んでみると反応を始めました。
まあ、無料OSなので文句は言えませんね。
ちなみにUSBオーディオ機器も反応しないらしいです。
今のところ起動はSSD搭載も相まって相当早い気がします。
ネットやメールもちゃんと見れるしWi-Fiも使用できBluetoothも使用出来ちゃうなんて凄い
けっこう気に入っていたりします。シンプルイズベスト!!
なぜかUSBオーディオはNGなのにBluetoothヘッドセットは使用出来ちゃいますw
winビスタなんかで「おっそいなー」と思って押入にしまいこんでいるノートパソコンを引っ張り出してきてインストールしてみるとちょっと面白いのではないでしょうか
ちょっとだけ知識が必要ですがググってみれば大体わかります。レッツトライ!!